Archive: 2017年11月 1/1
復刻墨 狻猊(さんげい)
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。江戸時代より伝わる金巻の手法により、時間と手間をかけ作った金巻の極上墨を復刻致しました。「墨狻猊」狻猊(さんげい)は獅子という意味だそうです。墨には獅子の模様がほどこされております。ホームページ↓クリック古梅園製墨販売部ホームページ...
- 0
- -
12月の行事は
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。11月寒くなりました。製墨作業は寒いこの時期から開始です。ホームページです。↓クリック古梅園製墨販売部ホームページ...
- 0
- -
芸術の秋
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。奈良公園、東大寺周辺の紅葉が真っ赤に色づいております。東大寺から手向山八幡に川沿いに上がる道などは、赤、黄の木の葉のトンネルです。ここで写真や絵をされるといいのではないでしょうか!古梅園製墨販売部には作画用の筆や、顔彩も置いております。ホームページです。↓クリック古梅園製墨販売部ホームページ...
- 0
- -
神社の紅葉
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。店のお隣、手向山八幡の境内の紅葉はまだ緑色真っ赤な紅葉との対比が綺麗です。ホームページです↓クリック古梅園製墨販売部ホームページ...
- 0
- -
墨の色
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。墨の色について、先日青みを帯びた墨(青墨)についてご紹介しました。青墨以外の色もありますのでご紹介をさせていただきます。茶墨といい、青墨同様うす墨にしますと、茶色を帯びた色になります。茶墨色見本↓クリック↓古梅園製墨販売部ホームページ...
- 0
- -
紅色に
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。奈良公園の紅葉日増しに紅色が増しております。クリック↓古梅園製墨販売部ホームページです。 ...
- 0
- -
墨色
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。墨には墨色以外の色もございますすぐに思いつくのが青墨です。青い墨は擦るとき水を多くしていきますと青みを帯びたグレーになります。古梅園では青墨に二つ種類があります。染め物に使う「本藍」が入っているもの、青色に向く油煙で作った煤(すす)だけで作られたもの本藍の入っている墨は、青味が強く濃くしても青色の勝った墨色になり水墨画などに適しています。代...
- 0
- -
イチョウ
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。店の近くのイチョウの木です。鮮やかにな色をしております。 ホームページです↓クリック古梅園製墨販売部ホームページです。...
- 0
- -
もみじ
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。奈良公園のもみじが色づき始めました。朝夕の冷え込みが厳しくなったからでしょうか。ホームページです。↓クリック古梅園製墨販売部ホームページです。...
- 0
- -
墨の原料について
奈良、古梅園の墨を販売しております。古梅園製墨販売部です。 墨について、墨は何でできているでしょう? 原料は三つです。 ・煤(すす) ・膠(にかわ) ・香料 の三つかできています。 ↓ホームページです。http://kobaienseiboku-hanbaibu.co.jp...
- 0
- -