聖品 (青墨 藍入り) 、 いきまつ松煙墨、 おちまつ松煙
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
聖品 (青墨 藍入り)と青墨に近い墨色の松煙墨(いきまつ、おちまつ)を見比べてみました。
聖品は青味がはっきりと出る、松煙墨(いきまつ、おちまつ)は赤味がほとんど出ずかすかな青みがあります。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園ホームページ




聖品 (青墨 藍入り)と青墨に近い墨色の松煙墨(いきまつ、おちまつ)を見比べてみました。
聖品は青味がはっきりと出る、松煙墨(いきまつ、おちまつ)は赤味がほとんど出ずかすかな青みがあります。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園ホームページ




スポンサーサイト
水墨画用墨 と 青墨 蓬莱 (水墨画用)
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
水墨画用墨と青墨 蓬莱(水墨画)を見比べる
水墨画用墨は油煙に本藍でつくった墨で、青味が強く濃くしても青味が勝った墨色になります。
蓬莱(水墨画)は青に向く油煙で作った煤だけの色の青墨です。青味が少なく柔らかな青墨色です。
販売部営業しております。
↓ネット販売ページ
クリック
古梅園製墨販売部ホームページ↓
http://kobaienseiboku-hanbaibu.co.jp




#古梅園
#奈良墨
#墨
#青墨
#水墨画
水墨画用墨と青墨 蓬莱(水墨画)を見比べる
水墨画用墨は油煙に本藍でつくった墨で、青味が強く濃くしても青味が勝った墨色になります。
蓬莱(水墨画)は青に向く油煙で作った煤だけの色の青墨です。青味が少なく柔らかな青墨色です。
販売部営業しております。
↓ネット販売ページ
クリック
古梅園製墨販売部ホームページ↓
http://kobaienseiboku-hanbaibu.co.jp




#古梅園
#奈良墨
#墨
#青墨
#水墨画
極上油煙墨(薄青系) 竹香
金神仙 1.5丁形
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
金神仙 1.5丁形
最高級油煙墨 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。漢字作品用、かな書、写経等にも適してる墨を金巻きにしています。
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ


" />


金神仙 1.5丁形
最高級油煙墨 菜種油を使った最上級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で淡墨ですと茶系の黒です。漢字作品用、かな書、写経等にも適してる墨を金巻きにしています。
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ


" />


条幅用 虎渓三笑
古梅園製墨販売部です。
条幅用 虎渓三笑のご紹介 四〇〇年にわたる墨作りを通して開発された油煙と、上質の膠で作られた墨で漢字大作用に最適、早く濃くなります。濃墨で幽玄な純黒淡墨では茶紫系の黒です。3.0、5.0丁形をインターネット販売ページにてご用意しております。↓
インターネット販売ページです。



条幅用 虎渓三笑のご紹介 四〇〇年にわたる墨作りを通して開発された油煙と、上質の膠で作られた墨で漢字大作用に最適、早く濃くなります。濃墨で幽玄な純黒淡墨では茶紫系の黒です。3.0、5.0丁形をインターネット販売ページにてご用意しております。↓
インターネット販売ページです。



純松煙 松煙真墨
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
純松煙 松煙真墨
濃墨の時、吸収性の有る明るい黒で、淡墨では穏やかな黒から、にじみでてくるかすかなかすかな青が非常に神秘的です。松煙墨は、古くなればなるほど青墨化が進むと言われています。
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ



純松煙 松煙真墨
濃墨の時、吸収性の有る明るい黒で、淡墨では穏やかな黒から、にじみでてくるかすかなかすかな青が非常に神秘的です。松煙墨は、古くなればなるほど青墨化が進むと言われています。
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ



貝葉
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
6月13日 貝墨 (ばいよう)のご紹介
貝多羅樹、菩提樹の葉。古代インドでは鉄筆や竹筆でこの葉に文字を彫りつけ紙の代用としていたもの。経文を書写するのにも使用しました。古梅園に伝えられた古い墨型の一つです。
販売部は本日しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック
古梅園製墨販売部ホームページ



6月13日 貝墨 (ばいよう)のご紹介
貝多羅樹、菩提樹の葉。古代インドでは鉄筆や竹筆でこの葉に文字を彫りつけ紙の代用としていたもの。経文を書写するのにも使用しました。古梅園に伝えられた古い墨型の一つです。
販売部は本日しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック
古梅園製墨販売部ホームページ



漆墨 梅花墨 3.0丁形
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
漆墨 梅花墨 3.0丁形のご紹介
菜種油を使った最も粒子の細かい最高級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で、淡墨は茶色系の黒です。のびが良く、漢字、仮名作品に最適
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック
古梅園青墨販売部ホームページ



漆墨 梅花墨 3.0丁形のご紹介
菜種油を使った最も粒子の細かい最高級の油煙です。濃墨ですと艶のある純黒で、淡墨は茶色系の黒です。のびが良く、漢字、仮名作品に最適
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック
古梅園青墨販売部ホームページ



馨墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系)
奈良、古梅園の墨を販売しております。 古梅園製墨販売部です。
馨墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系)のご紹介
菜種油煙と、草木の中より最も青系に適した色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調をさけ渋みのある薄青系の墨です。
「馨」とは、仏具として用いるもので青銅製、鉄製のものがある、勤行のさい導師が打ち鳴らすものです。
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
ホームページです。クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ



馨墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系)のご紹介
菜種油煙と、草木の中より最も青系に適した色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調をさけ渋みのある薄青系の墨です。
「馨」とは、仏具として用いるもので青銅製、鉄製のものがある、勤行のさい導師が打ち鳴らすものです。
販売部営業しております。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
ホームページです。クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ



新世紀記念墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系) 「金巻き馨墨」
奈良古梅園製墨販売部です。
新世紀記念墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系) 「金巻き馨墨」 ご紹介
菜種油煙と、草木の中より最も青系に適した色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調をさけ渋みのある薄青系の墨です。「馨」とは、仏具として用いるもので青銅製、鉄製のものがある、勤行のさい導師が打ち鳴らすものです。
「新世紀が太平の世であれ」との願いを込めてこの墨を発売致します。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ



新世紀記念墨 8丁型 極上油煙墨(薄青系) 「金巻き馨墨」 ご紹介
菜種油煙と、草木の中より最も青系に適した色素を抽出し、混合して造った墨で極端な色調をさけ渋みのある薄青系の墨です。「馨」とは、仏具として用いるもので青銅製、鉄製のものがある、勤行のさい導師が打ち鳴らすものです。
「新世紀が太平の世であれ」との願いを込めてこの墨を発売致します。
ネット販売ページ↓
https://kmaru10.thebase.in
クリック↓
古梅園製墨販売部ホームページ


